株式会社リプロ

埼玉県の分譲一戸建て不動産情報なら
「住まいと地域の交流を演出する~リプロの住まい~」

大宮公園駅の住みやすさと治安

2024.06.15

暮らし・環境

都会の喧騒から離れた緑豊かなエリアで住まいを探すなら、大宮公園駅周辺は選択肢の一つとしておすすめです。

さいたま市の風致地区となっているため再開発で環境がガラッと変わる心配はなく、緑との調和がとれた街に住み続けられます。

コンサートや各種講座が開催されるプラザノースという複合施設、盆栽の聖地である大宮盆栽村、小動物園や児童遊園地、スポーツ設備を備えた公園も近くにあり、多種多様な休日のお出かけが楽しめます。

 

大宮公園駅からは新幹線6線と在来線7線が乗り入れているターミナル駅の大宮駅まで25分であり、大宮駅で乗り換えれば都内の主要駅に1時間かからず到着できるため、鉄道の利便性にも優れています。

 

当記事では大宮公園駅周辺の住まいを検討する上で役に立つ情報を、都内の各主要駅へのアクセスや駅周辺の雰囲気、買い物スポットやお出かけスポット、医療施設に子育て環境、治安に至るまで具体的にお伝えします。

 

理想の住まいを見つけるために、当記事をぜひご活用ください。

大宮公園駅の特徴

大宮公園駅は埼玉県さいたま市大宮区にある東武野田線(東武鉄道野田線)の駅です。
アーバン(都市)とパーク(公園)を組み合わせた東武アーバンパークライン(TOBU URBAN PARK Line)という愛称がついています。
埼玉県営大宮公園への窓口として作られた駅です。

東武野田線は大宮駅から春日部駅や千葉県の柏駅を経由し、同県の船橋駅までを結びます。
以下の図において、埼玉県と千葉県をまたいで半環状に走っている水色の線が東武野田線です。

一般的には都心に向かう電車が上りですが東武野田線は半環状に走っていて都心方面に向かわないため、大宮駅から柏駅や船橋駅方面に向かう列車が下り、船橋駅から柏駅や大宮駅方面に向かう列車が上りと呼ばれます。

東武野田線には特急列車、急行列車、区間急行列車、普通列車があります。
大宮公園駅に停車するのは普通列車のみですが、大宮駅までなら2駅分ですし本数も多く、平日7時台ならおよそ5分おきに13本もあるため、通勤通学に支障はないでしょう。

駅舎の特徴

大宮公園駅は2016年4月にリニューアルされた新しい駅です。
以下の図のようにホームは相対式であり、駅舎は大宮方面のホーム側(南側)にあります。
船橋方面のホームへ行くには階段を上り、鉄道線路をまたぐ形でかかっている通路を通ります。
エスカレーターとエレベーターが設置されていて移動はスムーズです。
駅の出口は南側にあり、北側へ行くためには駅舎の大宮寄りにある踏切を渡ります。

乗車人員数

大宮公園駅の2022年度の1日平均乗降人員は7,970人です。
両隣の駅と比べてみると、大宮駅寄りの北大宮駅の5,825人と比べて多いですが、大和田駅の17,820人と比べると半分以下と少ないです。
土日祝日の公園利用者もカウントされていますし、通勤通学時間帯に駅が利用しにくいほど混みあう心配はしなくて良いでしょう。

参考:東武鉄道

主要駅までの通勤時間・乗り換え回数・運賃

大宮公園駅から都内の各主要駅までの通勤時間・乗換回数・運賃は以下のようになっています。

駅名 通勤時間 乗換回数 運賃
池袋駅 40分前後 1回 563円(大宮駅経由)
新宿駅 45分前後 1回 640円(大宮駅経由)
東京駅 50分前後 1回 728円(大宮駅経由)
渋谷駅 50分前後 1回 728円(大宮駅経由)
有楽町駅 55分前後 2回 728円(大宮駅・東京駅経由)
大手町駅 60分前後 2回 772円(大宮駅・池袋駅経由)
新橋駅 55分前後 1回 728円(大宮駅経由)
浜松町駅 60分前後 2回 728円(大宮駅・新橋駅経由)
品川駅 60分前後 1回 816円(大宮駅経由)
六本木駅 60分前後 3回 860円(大宮駅・赤羽駅・新宿駅経由)
大宮駅 5分 0回 157円

※2024年5月時点の通勤時間・乗換回数・運賃です。
※通勤時間・乗換回数・運賃は経路や時間帯によって前後します。
※複数の経路で行ける主要駅は、乗り換えの少なさと早さを重視した経路を紹介しています。

大宮公園駅からは新幹線6線と在来線7線が乗り入れているターミナル駅の大宮駅まで2駅5分です。
都内に行くには大宮駅での乗り換えが必要ではありますが、新宿駅や東京駅、大手町駅、品川駅といった都内の主要駅に1時間かからず到着できます。
多くの主要駅に乗り換え1回から3回でほぼ1時間以内にアクセスできる大宮公園駅は、鉄道の利便性が優れているといえます。

主要道路と交通事故率

大宮公園駅の東側には産業道路の川口上尾線が、西側には旧中山道や国道17号、新大宮バイパスが南北に走っています。東西に移動する道路は駅から東に向かう砂本郷線があるほか、北側には東大宮バイパス、南側にはさいたま春日部線も伸びています。
大宮公園駅周辺は幹線道路が充実していて自動車のアクセスも良好です。

自動車の利便性が良いエリアでありながら、交通事故率はそれほど高くありません。
大宮公園駅は区の境目にあり、線路や駅を含む南側が大宮区、線路の北側が北区です。
以下の市町村別交通事故発生率の地図において、大宮区・北区は共に黄緑色に塗られています。黄緑色は交通事故率が0.4件以上~0.5件未満を示しています。

具体的な数字をみると埼玉県の平均が0.53件なのに対して大宮区は0.43、北区は0.49なので、県平均よりも事故率は低いといえます。
また、令和6年交通事故死者数によると令和6年3月末時点では大宮区・北区共に交通事故死者数は0人です。
大宮公園駅周辺は交通の便が良いわりに交通事故の発生リスクが小さい、安全性の高いエリアといえます。

バス

大宮公園駅にバスロータリーはなく、最寄りのバス停は駅徒歩約7分の立地にある産業道路上の「寿能住宅」です。

東武バスが運行している以下の路線バスが利用できます。

のりば 系統 行き先
1 大47 吉野町車庫
2 大47 大宮駅東口

2024年5月時点

参考:東武バスOn-Line

バスの本数は少なめで、平日の大宮駅東口行であっても5時、6時、11時、13時、17時に1本ずつの1日5本しかありません。
吉野町車庫行は8時、10時、12時、14時、19時、21時に1本ずつの1日6本です。
土日祝日はどちらの行き先でも1日一本しかありません。
大宮公園駅周辺はバスを主な交通手段にするには向かないエリアのため、自転車や自動車を利用した方が便利でしょう。

大宮公園駅周辺の雰囲気と特徴

雰囲気

大宮公園駅の北側に広がる盆栽町は、さいたま市では昔ながらの高級邸宅が立ち並ぶエリアです。
高級車が止まり、整然ではない美しさがあります。
以下のGoogleマップストリートビューは、大宮公園駅の北側に広がる盆栽町のかえで通りのものです。
通りの名前となっているかえでの木が左右に植えられているのが見えます。
矢印をタップorクリックすれば視点を進めることもできるので、実際の様子をご覧くださいね。

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅の周辺は5階建て以上の高い建物がほとんどありません。
以下の地図のように、西側のごく一部を除いて駅周辺がさいたま市の風致地区となっているからです。
風致地区とは自然的景観を維持し、緑豊かなまちづくりを行っているエリアのことです。

建設物の高さは12メートル以下(第1種低層住居専用地域にあっては10メートル以下)、敷地面積に対する建物の割合である建ぺい率は40%以下などの制限があります。
樹木の伐採には市の許可が必要ですし、家を建てる際には植栽の目安もあります。
大宮公園駅の周辺は今後とも緑豊かで落ち着いた雰囲気が保たれるでしょう。

風致地区だからお店がないということはなく、大宮公園駅のそばには小規模なお店が並び、コンビニなどもあります。
以下のGoogleマップストリートビューは駅から南側を望んだ視点です。
少し視点を進めてみると緑との調和がとれた穏やかな雰囲気も感じ取れるため、矢印をタップorクリックしてみてくださいね。

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅周辺の土地価格相場

大宮公園駅周辺の土地はいくらぐらいなのか、suumo土地価格相場情報を参考にみてみます。

大宮公園駅は坪当たり101.4万円ほどで156.4万円の大宮駅の6割強、136.1万円の鉄道博物館駅の7割強です。
大宮公園駅はターミナル駅である大宮駅から2駅5分の近さでありながら、風致地区特有の緑豊かな落ち着いた雰囲気の中で生活ができることを考えると、割安といえるでしょう。

防災面

家を購入するときに考慮しておきたいことの一つに、安全性があります。
以下はさいたま市が公表している、さいたま市直下地震が起こった際の揺れやすさを示した地図です。

白い丸で囲んだ大宮公園駅周辺は主に黄色に塗られていて、揺れにくい地域なことが分かります。
しかし、ごく一部ですが揺れやすい事を示すだいだい色に塗られている部分もあるため、エリアに応じた地震対策を選ぶ必要があるでしょう。

大宮公園駅周辺はさいたま市地震防災マップの液状化危険度マップから液状化の危険が極めて低いエリアであること、同マップ内の建物の倒壊危険度マップから倒壊が予想される建物が少ないことも分かります。
大宮公園駅のすぐ東側を通る産業道路は第一次緊急輸送道路に指定されていて、万一の時に支援が届きやすいですし、有事の際に心強いでしょう。

さいたま市が公表している以下の北区 内水ハザードマップからは、大宮公園駅の周辺には水害リスクが懸念されるエリアがあることが分かります。
浸水が予想されない白色に塗られているところと浸水が予想される色が塗られているところが半々くらいです。

深い浸水が心配される範囲はありませんが、物件の周辺の浸水しにくさもチェックしておきたいところです。
災害に対する安全性に優れているエリアだけでなく浸水が予想されつつ揺れやすいエリアもあるため、住まいを探す際には実際に大宮駅周辺を熟知した不動産屋を利用するのがおすすめです。

駅周辺の施設

大宮公園駅周辺にある施設を、ジャンル別に紹介します。

買い物スポット

肉の平金 大宮公園本店

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩約1分の立地に肉の平金(にくのひらきん)大宮公園本店があります。
創業60年の歴史ある、国産のこだわりの肉を取り扱っているお肉屋さんです。
名物の「盆栽コロッケ」、地域密着の生活情報紙であるリビング新聞で実施したカレーパン総選挙で入賞したカレーパンなどが有名です。
フタが閉まらないほどのボリュームがあるお弁当や調理済みの密封パックに入っているお惣菜も販売されています。

ヤオコー大宮盆栽町店

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩約14分の立地に、スーパーマーケットのヤオコー大宮盆栽町店があります。
2021年12月にリニューアルされたばかりのきれいな店舗であり、営業時間は朝9時から夜21時45分までです。
通路が広々としていて小さな子ども連れやベビーカーでもゆったり買い物できます。
CMでおなじみのお惣菜やお弁当、生鮮食品など品揃えが豊富で人気があるスーパーです。
店内焼き上げのパンが食べられるイートインスペースや地元野菜コーナーもあります。

マルエツ 大成店

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩約14分の立地にマルエツ大成店があります。
食品を中心としていて、駐車場も4台分しかない小規模な店舗ですが、24時間営業のため早朝や夜間であっても買い物できて便利です。
商品棚の上下幅を狭くするなどの工夫がされていて、広さの割に品数は多く感じます。
通路が狭いこともあり、子連れよりも高齢者や単身者の利用者が多い印象です。

東武ストアとろマイン

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩だと約15分、車だと約4分の土呂駅前にスーパーマーケットの東武ストアとろマインがあります。
店舗部分は3階まであり、1階には食料品、2階には衣料品とドラッグストア、3階には100円ショップのキャンドゥ土呂店などが入っています。
入り口上には朝6時から深夜1時まで営業と書いてありますが、2024年現在、営業時間が短縮されているため注意した方が良いです。
営業時間は階ごとに異なっていて、1階は朝7時から夜23時、2階は朝10時から夜21時、3階は朝10時から夜20時です。
パン屋が入っていますし、野菜は安い印象があります。
駐車料金は1,000円以上の購入で2時間無料になります。

ロヂャースマート 大和田店

大宮公園駅から徒歩約29分、車だと約6分の立地にディスカウントスーパーのロヂャースマート 大和田店があります。
店舗部分は1階のみの小規模なお店で、平日は朝9時30分から夜の21時30分まで、休日は朝9時から夜の21時30分まで営業しています。
ロヂャースのプライベートブランドであるmykai(マイカイ)商品を多く取り扱っています。
食料品メインですが日用雑貨も充実していて、全般的にお手頃価格です。
お惣菜は種類が多いですし、鮮魚にも定評があります。

ステラタウン大宮(イトーヨーカドー大宮宮原店)

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩だと約25分、車だと約6分の立地にステラタウン大宮があります。
約110の専門店とレストランからなる専門店街ステラモールとイトーヨーカドー大宮宮原店などからなるショッピングセンターです。
産地直送の新鮮野菜などを扱うわくわく広場が入っている他、カー用品専門店のイエローハット大宮宮原店DAISOステラタウン宮原店もあります。

ステラタウンの中央にはシンボルタワーのメローペの塔が建つメローぺ広場があり、毎週イベントが催されています。
メローぺ広場には1~3歳向けのすべりだいの遊具であるちびっこマウンテンがあるほか、ステラ・テラス内には3~6歳向けの動物達があしらわれたすべり台付立体遊具のアニマルひろばもあります。
2F センターコートには180インチの大型マルチモニターがある遊び場「ステラキッズスクエア」もありますし、買い物中に子供を遊ばせてリフレッシュもさせられる利用しやすいショッピングセンターです。

ニトリホームズ宮原店(オーケー大宮宮原店)

大宮公園駅から徒歩だと約25分、車だと約7分の立地に家具とホームセンターのニトリホームズ宮原店があります。
テナントとして入っているディスカウントストアのオーケー大宮宮原店は広い店内にリーズナブルな生鮮食品や加工食品、調味料、冷凍商品などが揃っていて人気があります。
「高品質・Everyday Low Price」を掲げているだけあってコスパが良く、土日は大変混みあいます。
カートは最初に100円を入れてカギを外してから使う大型タイプです。
ニトリホームズ宮原店には家電店のコジマ✕ビックカメラ ニトリホームズ宮原店、ペットショップ&ペット病院のエバーペットなども入っています。
635台分ある駐車場は料金が無料のため、車での買い出しにも向いています。

公共施設

プラザノース(さいたま市北区役所・さいたま市立北図書館)

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩だと約28分、車だと約8分の立地にさいたま市北区の中心的な複合施設であるプラザノースがあります。
さいたま市北区役所さいたま市立北図書館、コミュニティスペース(ホールなどの貸出施設や共有スペース)が入っています。
コミュニティスペースではコンサートやリサイタル、ライブなどのほか、ワークショップや展示会なども行われています。

区役所の窓口が開いているのは月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までと、毎月最終日曜日です。
また、図書館は火曜日から金曜日の9時から20時と、土曜日・日曜日・祝日の9時から18時です。
遊戯室・託児室・授乳室も備えているため、子連れでも利用しやすいでしょう。

さいたま市大宮区役所大宮駅支店

出典:Googleマップストリートビュー

大宮公園駅から徒歩だと約37分、車だと約12分の立地に大宮区役所大宮駅支店があります。
東武野田線を利用すれば2駅4分の大宮駅から歩いて約8分です。
窓口があいている時間がプラザノースの北区役所より2時間弱長く、月曜日から金曜日の8時30分から19時までとなっています。
駅が近く便利なため利用者が多く待ち時間も長い傾向にあるため、時間にゆとりを持っていくのがおすすめです。
また、17時15分以降は取り扱い業務が縮小されるため、行く前に取扱業務内容を確認しておきましょう。

お出かけプラン

武蔵一宮氷川神社

大宮公園駅から大宮公園内を通って徒歩約14分の立地に氷川神社(大宮氷川神社)があります。
「大いなる宮居」と称えられ、大宮の地名の由来となった神社です。
埼玉県および東京都、神奈川県に280数社を数える氷川神社の総本社でもあり、2,400年以上の歴史を誇ります。
約3万坪、東京ドーム約2個分の広大な境内にさいたま市指定文化財の有形文化財に指定されている摂社門客人神社本殿や摂社天津神社本殿、末社御嶽神社本殿など重厚な造りのお宮が立ち並んでいます。
さいたま市指定文化財の有形文化財である氷川神社文書や氷川神社横山大観作「秋色武蔵国」、埼玉県指定文化財の有形文化財である「氷川神社行幸絵巻」なども保管されています。

大宮盆栽村

大宮公園駅から徒歩約4分の立地に、盆栽の聖地とも呼ばれる大宮盆栽村があります。
盆栽の最上級ブランドである「大宮盆栽」を手掛ける九霞園清香園松雪園藤樹園芙蓉園蔓青園の6つの盆栽園がある、大宮公園北側一帯を指します。
盆栽四季の道と呼ばれるほぼ碁盤目状の道路に「さくら通り」など植えられた木々の名がついているのも特徴です。
大宮公園駅から徒歩約6分のもみじ通り沿いには、誰でも自由に利用できる無料の休憩室や有料の和室を備えた盆栽四季の家もあります。
毎年5月には全国から多くの盆栽愛好家が訪れる「大盆栽まつり」が開かれ、様々なイベントが催されます。

さいたま市大宮盆栽美術館

大宮公園駅から徒歩約10分の立地に、さいたま市大宮盆栽美術館があります。
世界で初めての公立盆栽美術館であり、日本を代表する名品盆栽約100 点をはじめ、盆器、水石、絵画資料、歴史・民俗資料などが展示されています。

約60点の盆栽が展示されている盆栽庭園をコの字に囲むようにコレクションギャラリーや展示室などが配置されていて、盆栽を360度すべての方向から見られる場所もあります。
回転式展示台に飾られた推定樹齢500年の大きな五葉松「千代の松」をはじめ、1億円を超える評価額の盆栽がいくつも鑑賞できます。
素人目に見てもすごいので、是非一度ご覧になってみてくださいね。

さいたま市立漫画会館

京浜にけ, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

大宮公園駅から徒歩約4分の立地に、マンガ・アニメミュージアムとして知られるさいたま市立漫画会館があります。
「日本の近代漫画の先駆者」や「日本初の職業漫画家」とされる漫画家である北澤楽天の旧宅跡に建てられた公立美術館です。

北沢楽天の画室(アトリエ)を移築してそのまま展示している保存画室、楽天の作品や写真などを紹介している常設展示、オリジナルグッズなどを販売しているミュージアムショップなどがあります。
期間限定の収蔵品展や企画漫画展なども行われています。
漫画資料室には忍者乱太郎や天才バカボン、名探偵コナン、こちら葛飾区亀有公園前派出所など約8,000冊の漫画資料が収蔵されていて期間限定で開室されます。
入館は無料で開館時間は9時から16時30分となっており、月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝休日の翌平日、年末年始は休館です。

大宮公園

大宮公園駅から徒歩約4分の立地に、氷川神社に隣接して大宮公園があります。
約1,000本の桜などが楽しめる、日本さくら名所100選にも選ばれた公園です。

園内には以下のような施設があります。
● 小動物園(無料・月曜日休園)
● 児童遊園地(一部有料)
● 日本庭園(無料)
● 野球場(団体貸出)
● 弓道場(団体貸出)
● 水泳競技場(団体貸出)
● 陸上競技場及び双輪場(団体貸出)
● サッカー場(団体貸出)
● 歴史と民俗の博物館(有料)

小動物園はその名の通り小さな動物園ではありますが、ニホンツキノワグマやプチハイエナなどの猛獣から鳥類まで30種類以上の動物を見られます。
テンジクネズミのふれあいやドキドキコンタクトといった動物と触れ合えるイベントも開催されています。
休日にはたくさんの親子連れも訪れる、埼玉県で一番利用者が多く人気がある県営公園です。

大和田公園

大宮公園駅から徒歩約10分の立地に大和田公園があります。
野球場「レジデンシャルスタジアム大宮」を中心に、野球場やテニスコートといったスポーツ施設が充実した公園です。

夏には様々なバリエーションの屋外プールも利用できます。
8コースからなる50m競泳プールや直径18mの幼児プールのほか、造波プール、流水プール、長さ37mの3レーンからなるスライダープール、長さ63.5mのアドベンチャースライダープールもあります。
毎年7月~8月に利用でき、入場券はセブンイレブンのマルチコピー機で購入します。
大和田公園のプール窓口では入場券の販売を行っていないため注意しましょう。

医療施設

彩の国東大宮メディカルセンター

大宮公園駅から徒歩約10分の立地に彩の国東大宮メディカルセンターーがあります。
循環器内科、消化器内科などをはじめとした8つの内科と消化器外科、乳腺外科などをはじめとした9つの外科、耳鼻咽喉科や眼科婦などを合わせた合計31の診療科を設けている総合病院です。
2024年4月より放送されている「アンメット」というドラマにおいて主人公が勤務する丘陵セントラル病院のロケ地としても使われた病院です。
紹介状がなくても受診できますが、紹介状がないと医科は7,700円、歯科は5,500円の初診時選定療養費がかかります。

その他の病院

大宮公園駅周辺は個人病院もあり、以下のように駅から徒歩10分以内には歯科を中心に4院あります。

寺師医院/内科 小児科 呼吸器内科 リウマチ科(大宮公園駅から徒歩約5分)
かんべ歯科医院(大宮公園駅から徒歩約10分)
佐々木歯科医院(大宮公園駅から徒歩約2分)
森田歯科医院 大宮(大宮公園駅から徒歩約1分)
※病院名から診療科が分かりにくい院は、後ろに診療科を追記してあります。

子育て

さいたま市に位置する大宮公園駅の周辺では、以下のようなさいたま市の子育て支援サービスを利用できます。
● 子どもの医療費助成:子育て支援医療費助成制度
● 相互援助活動(ファミサポ):さいたまファミリー・サポート・センター
● 産後ケア:産後ケア事業(訪問型・デイサービス型・宿泊型)
● 一時的な宿泊保育:子どもショートステイ事業
● 相談窓口:なんでも子ども相談窓口
● 電話相談:子育て不安電話相談子育て応援ダイヤル
● 多子世帯支援:多子世帯支援制度
● ホームヘルパー:子育てヘルパー支援制度
● 緊急サポート:さいたま市子育て緊急サポート
● 子育て世帯の優待制度:パパ・ママ応援ショップ制度
● 絵本のプレゼント:ブックスタート

2024年10月の診療からは、今まで0歳から15歳の年度末(中学校卒業前)までだった子どもの医療費助成の対象が「18歳の年度末(18歳到達後の最初の3月末日)」まで引き上げられます。
さいたま市の隣にある川口市など中学卒業までが対象の市町村はまだ多いですし、入院・通院費ともに18歳の年度末までの児童が対象となるのは嬉しいところです。
大宮公園駅含む南側は大宮区、北側は北区と区は分かれていますが、駅の東西南北どこに住んでもさいたま市内であり、充実した子育て支援を受けられるのはメリットです。

幼稚園・保育園

大宮公園駅から少し離れますが、以下の地図からも分かるように幼稚園や保育園などの施設は複数あります。緑色の丸は北区の施設、だいだい色の丸は大宮区の施設を表しています。

さいたま市は毎年保育園に申し込む人が過去最多を更新し続けているにも関わらず、3年連続で待機児童数0人を更新しています。
また、さいたま市の最新の認可保育所等空き状況をみると、大宮公園駅から徒歩8分の寿能保育園は0歳児3名、3歳児6名、4歳児13名、5歳児6名の計28名もの空きがあります。
寿能保育は大宮区北区あわせても最も空きが多い保育園であり、大宮公園駅周辺は子どもをいつでも保育園に預けやすい環境といえます。

幼稚園をみると、大宮公園駅から通いやすい位置には植竹幼稚園カトリックみどり幼稚園の2つがあります。
どちらの園もさいたま市子育て支援型幼稚園に指定されていて共働きの子育てを応援する制度があり、キリスト教の精神に基づいた運営を行っている点も共通しています。

植竹幼稚園は遊びを主体にした保育を行っています。
遊びの中で自主性や自立を学び、何かあっても怒ることはせずに子供たちと近い目線で一緒になって考える方針のようです。
園舎の手前には小さな園庭がついているほか、道を挟んだところにもう一つ木製遊具も備えた広い園庭があります。

出典:Googleマップストリートビュー

大きな砂場が特徴的で、先生も裸足になって子供たちと一緒に泥んこ遊びをしてくれます。
園バスもありますが、徒歩や自転車で通っている子が多い印象です。
小学校に上がった後も幼稚園のお友達や先生と会える子ども会が月1回催されています。
読み書きや数字などは自宅で教えることができ、幼稚園では丸一日のびのび過ごさせたいご家庭におすすめです。

カトリックみどり幼稚園は小学校に向けて躾が行き届いた子に育てる保育を行なっています。
進学先の小学校の先生達から、聞き分けの良い子供たちであると評判が高いようです。
遊ぶ時は遊び、学ぶ時はしっかり椅子に座って学ぶ、というメリハリのある生活です。

出典:Googleマップストリートビュー

ホールや聖堂なども備えた園舎は新しくてきれいで、園庭も広々としています。
年少さんから正課教育に専任の講師による英会話と体育指導が週1回、リトミックが月1回組み込まれています。
幼稚園の後、保育室やホール、園庭を使った課外教室として体操教室、サッカー教室、絵画・造形教室、ピアノ教室も行っています。
園バスは5コースあって、バスで通園している子も多い印象です。

小学校

大宮公園駅の周辺は線路から北側が植竹小学校、南側が大宮東小学校の学区です。

盆栽町をはじめ線路より北側の子が通う植竹小学校は歴史ある伝統校です。
PTAをはじめとした親の協力が不可欠な行事があったり、お弁当を持っていく回数が多かったりと、小学校に入ってからも親の関わりが多深いです。
昔から富裕層が住むエリアなこともあって落ち着いたご家庭が多い印象です。
塾通いしている子も多く学力が高く、全国学力・学習状況調査やさいたま市の学習状況調査において全国平均や市平均を上回っています。

植竹小学校では、5年生になると一人一鉢の「マイ盆栽」を育てる盆栽教育を取り入れているのも特徴です。
子どもたちの盆栽は校舎内にある「盆栽庭園」に並べられ、自分たちで水やりや手入れなどの世話をします。
盆栽の最上級ブランド「大宮盆栽」を手掛ける清香園の職人が行う盆栽教室という授業もあります。

線路より南側の子が通う大宮東小学校は大宮東中学校と連携しているのが特徴です。
小・中一貫教育を掲げる小・中一貫教育アクションプランを掲げていて中1ギャップがおきにくい利点があります。
中1ギャップとは中学校に入学したばかりの生徒が環境の変化や学習内容の変化に馴染めずに、不登校などが増加する現象です。
小学校と中学校の教師が教育課程や日常の学習指導などを共有することで小学校から中学校までスムーズに学べるのが魅力です。

中学校

大宮公園駅の周辺は北西が植竹中学校、北東が土呂中学校、南が大宮北中学校の学区です。

植竹中学校は2023年5月1日時点の生徒数が1,000人ちょうどのマンモス校です。
土曜日にボランティアの先生方による勉強会が開催されることもあるほど、熱心な先生が多いです。
学力が高く市の学習状況調査においては各学年とも市内上位1/4に位置します。
植竹中学校は浦和高等学校、浦和第一女子高等学校、大宮高等学校(理数科含む)といった偏差値の高い高校への進学者が多い事でも有名です。

土呂中学校は1996年に開校した比較的新しい中学校です。
東側を芝川が、西側を見沼代用水西縁が流れる、川に挟まれた立地にあります。
校庭は川が雨で氾濫すると土呂湖という愛称で呼ばれる湖のような状態になります。
水はけは悪いですが校庭自体はとても広く、自然を感じられる環境です。
土呂中学校の上位の生徒は浦和第一女子高等学校、大宮高等学校(普通科)、春日部高等学校などへ進学しています。

大宮北中学校もさいたま市学習状況調査結果や全国学力・学習状況調査結果から学力が高めなことが分かります。
生徒の人数が少ないため先生の目が行き届きやすい穏やかな環境です。
中学校の南側に大宮競輪場があるため治安が気になるかもしれませんが、競輪が開催される時には警備員がしっかり生徒を見守っているためそれほど心配はいらないでしょう。

治安

大宮公園駅から徒歩約7分の立地に大宮警察署 寿能交番があります。

寿能交番で2024年3月に取り扱った案件は多い順に以下でした。
● 落とし物拾い物:34件
● 物損交通事故:28件
● その他窃盗:2件
● 自転車盗(無施錠):1件
● 傷害事件:1件
● 特殊詐欺事件:1件
参考:大宮警察署ミニ広報紙(5月号) 寿能交番より

落とし物が一番多く、次に多いのは物損の交通事故です。
住居侵入や職場ねらい、暴行などの事件は1件もありませんし、大宮公園駅周辺は治安が良いといえます。
無施錠の自転車盗難が1件あるため、自転車から離れるときは短時間であっても鍵を忘れずにかけましょう。

まとめ

大宮公園駅周辺はさいたま市の風致地区となっていて、緑との調和がとれた住みやすいエリアです。
利用できる路線は東武野田線のみなため都内へ向かうには乗り換える必要がありますが、新幹線6線と在来線7線が乗り入れているターミナル駅の大宮駅までなら2駅5分です。
新宿駅や東京駅、有楽町駅など都内の主要駅にも1時間かからず到着できます。
駅の北側には北区の中心的な複合施設であるプラザノースがあり公共施設を利用しやすいですし、南側には大きな公園が広がっていて休日のお出かけにも便利な立地です。

大宮公園駅周辺の地盤はしっかりしていて地震に強い点も魅力です。
しかし、ところどころに浸水が予想されるエリアがあるため、住んでから思わぬ不便を感じなくて済むように、物件を探す際は地元の不動産屋を利用するのがおすすめです。

創業から40年以上、一貫して地域密着型経営を基本としてきた私たちリプロならさいたま市の地理を熟知しているため、雨の日に駅に行きやすいか、園や小学校に通う道が水没しないか、安全か、などもアドバイスできます。
また、住生活に関わる総合的な情報提供や他社では扱っていない非公開物件の紹介など、地域密着型のリプロならではのサポートもできます。

「埼玉県で新しい生活を始めたい!」という方は、ぜひリプロにご連絡ください。

記事監修

江戸 修一

株式会社リプロ 代表取締役、リプロでは公正取引協議会への協力や宅建業者を監視、指導する県庁の建築安全課などと積極的に連絡を取り合い、不動産取引において万全を期した事業を展開。大手デベロッパー、流通各社、地元の工務店、不動産業者、金融機関、弁護士、司法書士などと意見、情報の交換を親密にし、 常に新しい情報をお客さまに提供。建売分譲用地の仕入れと仲介販売流通業を兼業。様々な案件のご相談にお応えしています。

リプロの不動産お役立ちツール

聞き慣れない不動産用語や
ローンシミュレーションなどに
是非ご活用ください

家づくりをつなぐ・地域をつなぐ・子どもたちの未来をつなぐ

家づくりをつなぐ
地域をつなぐ
子どもたちの未来をつなぐ

さいたま市で創業40年以上、
人や地域との繋がりを大切にした
事業活動をして参りました。

  • CSR活動
  • マヴィ君ファミリーご紹介
  • LIPRO CUP
  • この街からNEW LIFE
  • CMギャラリー
  • LIPRO MAVIE
  • 協力会社募集
  • LIPROCUP
リプロへの電話お問合せはこちら
リプロへのメールお問合せはこちら
リプロのインスタはこちら
リプロのラインアットはこちら